講演・研修のご依頼承ります

自治会・各種学校 施設・企業等へお伺いします。
心理学とメンタルヘルスの知識を深め、心の健康を維持するための活動にご活用ください。

■講演テーマ
・効果的なコミュニケーションスキルの実践法
・メンタルヘルスの基礎知識とセルフケアの実践
・女性のメンタルヘルス:ライフステージごとの課題と対策
・自己分析と自己成長のための具体的なアプローチ
・カウンセリングスキルの基本と実践的アプローチ
・効果的な組織マネジメント:心理学的視点からのアプローチ

お問い合わせはメールフォームをご利用ください

◆ 平日だけでなく祝祭日での開催、夜の時間帯でも対応可能ですのでご相談下さい。
◆ 講演につきましては1開催あたり1時間半~2時間程度が目安となります。
◆ 宿泊費などが必要な場合は、実費を別途請求させていただいております。
◆ 講師派遣に関する費用は、10,000~20,000円/回+交通費実費です。

講師紹介(吉見聖伸:代表理事)
公認心理師・精神保健福祉士・看護師・キャリアコンサルタント

1976年 鹿児島生まれ。
心理カウンセラー、精神科・心療内科看護師、医療系専門学校教員としてカウンセリングやメンタルヘルス教育、ストレスチェックを行っている。また、病院では看護師を対象に、専門学校では学生の就職相談としてキャリアカウンセリングを行っている。
キャリアコンサルタントの他、病院では看護師長、学校では学科長としての経歴があり、マネジメント経験も豊富。また、恋愛作家として著書多数、メディカルライターとして医療系雑誌に記事多数。

■職業
都内精神科病院(看護次長・医療メンター)
日本教育財団 首都医校 非常勤講師(元 看護学部学科長)
帝京科学大学 非常勤講師
メディカリューション株式会社 産業保健スタッフ
株式会社LINEヤフー  トークCARE 心理カウンセラー
株式会社Kakedas キャリアコンサルタント
フリーライター・エディター
■講演・研修実績
▶ 2009年9月「看護の喜び、自分の生き甲斐を見つけ、生き生きと働く看護師」(東京都看護協会)
▶ 2014年3月「イライラしない職場づくりと自分づくり」(都内診療所 接遇改善研修)
▶ 2016年6月「考えてみよう!障がいってなんだろう」(都内シェアハウス型学生寮)
▶ 2016年8月「対人関係からみる自己洞察」(都内総合病院 勉強会)
▶ 2018年8月「看護学実習指導評価方法」(都内精神科病院 勉強会)
▶ 2021年4月「これからの病診連携を考える会 ~退院時共同指導料とは~」(製薬会社主催 勉強会)
▶ 2021年8月「『役割機能別業務体制』在宅と急性期のシームレスな医療を可能にする業務体制」(製薬会社主催 勉強会)
▶ 2021年8月「アサーティブコミュニケーション」(都内看護専門学校 教員研修)
▶ 2021年12月「クライシス・プランの作り方 ~患者・医療・地域をつなぐツール~」(東京都精神科医療地域連携事業研修会)
▶ 2022年5月「精神科病院における薬剤師の働きと他職種連携」(製薬会社主催 勉強会)
▶ 2022年6月「患者中心の連携を継続させるための実践的フレームワーク」(製薬会社主催 勉強会)
▶ 2022年7月「ウィズコロナ・アフターコロナ時代の女性のメンタルヘルス~うつや依存症の早期発見とその対応~」(葛飾区 自殺対策講演会)
▶ 2023年3月「イライラしない職場づくりと自分づくり ~感情労働におけるアンガーマネジメント~」(足立区福祉部高齢者施策推進室 研修会)
▶ 2023年4月「アフターコロナとメンタルヘルス」(足立区民生委員 研修会)
▶ 2023年7月「障害がある方とのコミュニケーション」(足立区相談支援事業所ネットワーク連絡会)
▶ 2024年2月「支援につなぐためのエジンバラ産後うつ質問票の効果的な活用方法について」(清瀬市役所 産後うつ病研修会)
▶ 2024年3月「精神障害者が抱く『不信感』とその構造」(大田区地域包括支援センター 研修会)
▶ 2024年8月「精神障害者が抱く『不信感』とその構造」(大田区地域包括支援センター 研修会)
▶ 2024年9月「初回面接(インテーク)の基本と実践的アプローチについて」(草加市こころの支援専門連絡会)
▶ 2024年10月「支援につなぐためのエジンバラ産後うつ質問票の効果的な活用方法について」(清瀬市役所 産後うつ病研修会)
▶ 2024年11月「心身ともに健康な生活ができる生徒の育成 ~心の健康に課題を抱える生徒へのの対応~」(豊島区中学校養護部会 講演会)
▶ 2024年11月「障害の認知特性と対応方法」(浦安市障害者施設 講演会)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
■学会発表

▶ 2009年日本精神科救急学会『役割機能別看護体制』
▶ 2010年第19回東京都看護協会東部地区看護研究・実践報告会『看護師を「病棟別配置」から「患者別配置」に移行したことによる効果』
▶ 2010年第38回日本精神科病院協会精神医学会『役割機能別看護体制による看護観、ライフスタイルの変遷』
▶ 2010年1第25回東京精神科病院協会学会『単科精神科病院における救急対応の実態』
▶ 2012年第43回日本看護学会『役割機能別看護体制の展開役割機能の更なる細分化とその効果』
▶ 2019年第28回日本精神科救急学会『新型コロナ感染症が精神科救急に及ぼした影響』
▶ 2022年第11回日本精神科医学会学術大会『精神科急性期病棟における退院時共同指導の実践と課題』
▶ 2023年第12回日本精神科医学会学術大会『精神科救急のトリアージにおける困難例とその分類』
▶ 2023年第12回日本精神科医学会学術大会『精神科病院におけるタスクシフト・タスクシェア実践と役割機能別看護の有効性』
▶ 2023年第35回東京精神科病院協会学会『新人看護師のコミュニケーションと職業満足度 〜傾聴研修の実施とその影響〜』
▶ 2024年第13回日本精神科医学会学術大会『情報共有:「顔の見える連携」対「顔の見えない連携」 ~身体的拘束をテーマにして~』
▶ 2024年第36回東京精神科医学会学術大会『精神科救急入院料病棟における早期退院のための家族支援体制の実際 -看護師が実施する電話での状態説明-』
▶ 2024年第36回東京精神科医学会学術大会『僕をバズらせた、この症例、この一言』

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。